日本産科婦人科学会雑誌
文字サイズ
ホーム
著作権・転載許諾
編集委員
利用ガイド
お問い合わせ
巻号を選択する
2012年(第64巻)~最新
2023年(第75巻)
号
1
2
抄録
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2022年(第74巻)
号
1
2
抄録
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2021年(第73巻)
号
1
2
抄録
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2020年(第72巻)
号
1
2
抄録
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2019年(第71巻)
号
1
2
抄録
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2018年(第70巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2017年(第69巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2016年(第68巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2015年(第67巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2014年(第66巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2013年(第65巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2012年(第64巻)
号
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2017年 第69巻 第12号 目次
巻頭【重要】
妊娠回数・分娩回数のかぞえかた
会告
第70回日本産科婦人科学会学術講演会予告(第3回)(2291)
会員へのお知らせ
日本産科婦人科学会専門医資格更新について(2307)
第69回日本産科婦人科学会学術講演会講演要旨
医会・学会共同企画「生涯研修プログラム」
1 ライフサイクルの変化からみた女性の健康を考える
思春期女性の健康を考える(2309)
更年期女性の健康を考える(2313)
子宮頸がん・子宮体がんの妊孕性温存治療(2320)
追加発言 女性のトータルライフからみた婦人科がん診療(2324)
2 事例からみた脳性まひ発症の原因と予防対策―産科医療補償制度再発防止に関する報告書から―
脳性麻痺発症に関連する周産期因子の分析(2329)
新生児頭部MRI所見からみた脳性麻痺発症の原因分析(2337)
母子接触・母子同室の安全を確保するためには?(2341)
原因が不明である脳性まひの発症機序を推定する(2344)
母児間輸血症候群の病態を解明する(2347)
3 他科と協働する妊産婦死亡防止対策
産科危機的出血への対応を救急医学科と協働する(2350)
全身管理医と協働し産科危機的出血への初期対応を標準化する(2358)
4 他科と協働する妊産婦死亡防止対策
妊産婦の脳出血(2365)
震災対策・復興委員会シンポジウム
日本産科婦人科学会大規模災害対策情報システム(EMIS周産期新生児版)の開発(2369)
災害時の小児・周産期医療体制構築に向けて(2375)
災害時小児周産期リエゾンの活動について(2379)
雑報
会員入退会(2385)
編集後記
編集後記(2386)
付録
日本産科婦人科学会雑誌第69巻総目次